[WordPress]投稿の投稿日と更新日をSEOに適した形で出力する方法

[WordPress]投稿の投稿日と更新日をSEOに適した形で出力する方法

はじめに

WordPressの投稿の投稿日や更新日をSEOに配慮した方法で出力する方法についてのメリットと方法について説明します。

WordPressで投稿の投稿日と更新日をSEOに適した形で出力するメリット

WordPressで投稿の投稿日と更新日をSEOに適した形で出力することには、次のようなメリットがあります。

  1. 検索エンジンが投稿の投稿日や更新日を正確に理解できるため、検索結果における投稿のランキングが向上します。
  2. 投稿を訪問したユーザーが、投稿の投稿日や更新日を簡単に確認できるため、投稿の信頼性が高まります。
  3. 投稿の投稿日や更新日が、標準的なフォーマット(ISO-8601)で出力されるため、投稿の日付情報を様々なデバイスやプラットフォームで正確に表示することができます。

上記のように、WordPressで投稿の投稿日と更新日をSEOに適した形で出力することには、検索エンジンのランキングの向上や、投稿の信頼性の向上、および日付情報の表示の向上などのメリットがあります。

WordPressで投稿の投稿日と更新日をSEOに適した形で出力する方法

WordPressで投稿日と更新日をSEOに配慮した形で出力するには、以下のコードを使用します。

<time class="entry-date published" datetime="<?php echo get_the_date( 'c' ); ?>">
  投稿日:<?php echo get_the_date(); ?>
</time>

<?php if ( get_the_modified_date() !== get_the_date() ) : ?>
  <time class="entry-date updated" datetime="<?php echo get_the_modified_date( 'c' ); ?>">
     更新日:<?php echo get_the_modified_date(); ?>
  </time>
<?php endif; ?>

上記のコードは、datetime属性を持つtimeタグに投稿日を出力し、投稿が変更された場合は、datetime属性を持つ別のtimeタグに更新日を出力します。datetime属性はISO-8601形式で日付を指定します。さらに、timeタグにはentry-date publishedまたはentry-date updatedというクラス名をつけることで、検索エンジンがSEOのために日付情報を理解しやすくなっています。

また更新日がまだ存在していない場合は、更新日が非表示になるようになっています。