WordPressのループ内で投稿IDを出力させるには2つの方法があるので紹介する。使用するテンプレートタグは「the_ID()」と「get_the_ID()」。
目次
the_ID()で出力する方法
テンプレートタグ「the_ID()」は関数内に出力関数も含まれているために、単体で投稿IDを出力することができる。投稿IDが「6」である投稿記事内で下記のコードを動かしてみた。
投稿ID:<?php the_ID(); ?>
投稿ID:6
投稿ID:6
下記のようにすれば投稿内のHTMLタグのIDやクラスに投稿IDを組み込むことができる。
<div id="post-<?php the_ID(); ?>" class="post-style-<?php the_ID(); ?>">
</div>
<div id="post-6" class="post-style-6">
</div>
the_ID()について
テンプレートタグ「the_ID()」を使用することで投稿IDを出力させることができる。
the_ID()のパラメータについて
テンプレートタグ「the_ID()」にパラメータはない。
the_ID()の使用可能な場所
テンプレートタグ「the_ID()」はループ内で使用することができる。
get_the_ID()で出力する方法
テンプレートタグ「get_the_ID()」は投稿IDを取得するためのもので、単体では出力することができないので「echo」を併用して出力する必要がある。投稿IDが「6」である投稿記事内で下記のコードを動かしてみた。
投稿ID:<?php echo get_the_ID(); ?>
投稿ID:6
投稿ID:6
get_the_ID()について
テンプレートタグ「get_the_ID()」を使用することで投稿IDを取得することができる。出力するだけであれば、「the_ID()」を使用すれば良いが、投稿IDをもとにして処理を行いたい場合などは「get_the_ID()」で投稿IDを取得し変数に代入すれば良い。
get_the_ID()のパラメータについて
テンプレートタグ「get_the_ID()」にパラメータはない。
get_the_ID()の使用可能な場所
テンプレートタグ「get_the_ID()」はループ内で使用することができる。