[WordPress]投稿・ループ内で投稿IDを取得するget_the_ID()を極める

[WordPress]投稿・ループ内で投稿IDを取得するget_the_ID()を極める

WordPressの投稿・ループ内で投稿IDを取得するget_the_ID()を極めてみようかと思います。

get_the_ID()について

「get_the_ID()」は投稿およびループ内で投稿IDを取得するためのテンプレートタグで、このテンプレートタグのみでは出力されないので、もし出力させたい場合は「echo」を併用する必要がある。また、変数などに渡せば投稿IDを条件にして処理を分けたりすることができる。

get_the_ID()のパラメータについて

「get_the_ID()」にはパラメータがない。

get_the_ID()の使用可能な場所

「get_the_ID()」はループ内で使用可能となっており、通常の投稿やアーカイブページで表示させる投稿一覧内などで使用できる。

get_the_ID()の使い方

「get_the_ID()」はパラメータはないので、単体で動作する。前述したが出力する機能を有していないので、出力したい場合は「echo」を併用する必要がある。

get_the_ID()で投稿IDを取得して表示させてみる

まずは単純に投稿IDを表示させてみよう。下記のコードを実行してみる。

この記事の投稿IDは「<?php echo get_the_ID(); ?>」です。
投稿ID : 6
この記事の投稿IDは「6」です。

上記のように「echo」併用することで投稿IDを出力することができた。もし出力させることだけが目的なのであればテンプレートタグ「the_ID()」を使用すればい良い。

get_the_ID()で条件分岐してみる

次に条件分岐させてみよう。下記のコードはループ内で動作させている。

<?php
$postid = get_the_ID();
if ( $postid == 6 ){
	echo '<span>ここに投稿IDが「6」である時に動作させたいコードを挿入する</span>';
}else{
	echo '<span>ここに投稿IDが「6」以外である時に動作させたいコードを挿入する</span>';
};
?>

投稿IDが「6」の投稿の場合、下記のテキストが表示される。

ここに投稿IDが「6」である時に動作させたいコードを挿入する
<span>ここに投稿IDが「6」である時に動作させたいコードを挿入する</span>

投稿IDが「6」でない投稿の場合、下記のテキストが表示される。

ここに投稿IDが「6」以外である時に動作させたいコードを挿入する
<span>ここに投稿IDが「6」以外である時に動作させたいコードを挿入する</span>

まとめ

これで「get_the_ID()」のテンプレートタグについてお極めいただけたのではないでしょうか。表示・出力させたい場合であれば「the_ID()」のテンプレートタグを使用すれば良いが、投稿IDを条件にして何か動作させたい場合には、この「get_the_ID()」を使えば良い。

コメントする