WordPressのbloginfo()関数は、WordPressサイトの情報を表示するためのものです。この関数は、引数を指定することで、表示する情報の種類を変更することができます。
bloginfo()関数でイトのタイトルを表示する方法
例えば、次のようなコードでは、サイトのタイトルを表示します。
<h1><?php bloginfo('name'); ?></h1>
bloginfo()関数で使用できる引数
他に、bloginfo()関数で使用できる引数は、次のようなものがあります。
name: サイト名
description: サイトの説明文
admin_email: 管理者のメールアドレス
url: サイトのURL
wpurl: WordPressをインストールしているURL
stylesheet_url: 使用しているスタイルシートのURL
stylesheet_directory: 使用しているスタイルシートが保存されているディレクトリ
template_directory: 現在使用しているテンプレートが保存されているディレクトリ
pingback_url: pingbackを受信するURL
atom_url: AtomフィードのURL
rdf_url: RDFフィードのURL
rss_url: RSSフィードのURL
rss2_url: RSS2フィードのURL
comments_atom_url: コメント用AtomフィードのURL
comments_rss2_url: コメント用RSS2フィードのURL
上記のように、bloginfo()関数を使用することで、WordPressサイトの様々な情報を表示することができます。また、これらの引数を組み合わせることで、さらに詳細な情報を表示することも可能です。
例えば、次のようなコードでは、サイトのタイトルとURLを表示します。
<?php
bloginfo('name');
echo ": ";
bloginfo('url');
?>
以上が、WordPressのbloginfo()関数の引数についてのサンプルコードになります。
bloginfo()関数は関数内に出力して表示させる関数になるので、WordPressサイトの情報を表示させずに取得したい場合は、get_bloginfo()関数を使う必要があります。