現在はデュアルブートではなく無料のPrallalers Desktop Liteを利用した仮想環境へのインストールをお勧めしています。詳しくは下記をご覧ください。
MacにLinuxをインストールしたいならParallels Desktop Lite【無料版】を使え!
MacにLinuxをデュアルブート対応でインストールするのって、そんなに難しいことじゃないよっていうのが、所感です。前回は、Linuxインストールする直前までの環境構築について、いろいろ関係ないこと書きながらだったけど、ここはQiitaじゃないし、今回も適当に書いていくつもり。
流れとして、「Ubuntuのインストール」、そして起動時にmacOSかUbuntuかを選べるように「ブートローダーのインストール」、そして「Ubuntuの起動」まで進めていこうと思いますので、よろしくお願いします。
ちなみに、Linux生活は新しい出会いの連続で、毎日楽しい。人によっては面倒だと感じることもあるかも。
目次
MacにLinuxをインストール。
前回は、UbuntuのダウンロードとUSBディスクでのインストールディスクの作成までしましたね。では、そのUSBディスクをMacに挿したまま、再起動しますが、そのまま再起動しても普通にmacOSが起動しちゃうから、起動時にキーボードの「option」ボタンを押しながら起動させましょう。すると画面にディスクのアイコンが現れるので、「EFI Boot」を選んで起動。
そうすると、黒い画面がでてくるので、そこにある、「Try Ubuntu GNOME without installing」を選んで(「Install Ubuntu GNOME」を選んでも大丈夫)デスクトップ環境を起動させましょう。
インストーラの起動
起動すると下のイメージのようにデスクトップ画面が現れるから、左上にある「Activities」をクリック。

そうすると、アクティビティ画面が開くので、下の赤く囲まれた「Insrtall Ubuntu GNOME ….」というアイコンをクリックするとインストーラが起動します。

言語の選択
最初はインストールする言語環境を選択しよう。ここは、「日本語」で。選択したら「続ける」をクリック。

無線の選択
次は無線を選択。つまりwi-fiの環境をインストール前にしておきましょうっていうこと(イーサネットで繋がっているなら、この画面は出てこないかも)。インストール時に、ネット経由でドライバーなんかも最新の状態にしておきたいので、つながるように設定しておこう。

Ubuntu GNOME のインストール準備
インターネットに接続されたら「Ubuntu GNOME のインストール中にアップデートをダウンロードする」、「グラフィック、Wi-Fi機器、Flash、MP3やその他のメディアに必要なサードパーティソフトウェアをインストールする」の両方にチェックをいれて「続ける」をクリック。(何か理由がないかぎりチェックは入れておこう。じゃないとインストール後にWi-Fiなどのドライバーなどがインストールされずに面倒なことになるかも・・・)

インストールの種類
はい、みなさーん、ここ大事ですよ。間違って選択してインストールするとmacOSのデータ消えまーす!今回はmacOSのデータを残しつつ、デュアルブート環境を構築するので、必ず一番したにある「それ以外」を選んでくださいね。

パーティションの選択
すると下図のように、どのパーティションにインストール、SWAPを割り当てるのかの設定画面がでてきます。
ここも間違えないように、前回、自分で区切った「パーティションのサイズ」を見ながら目星をつけて設定していきましょう。今回は50GBで設定していたから、サイズ「50000 MB」と表示されている「/dev/sda4」が該当するデバイスだとわかりますねー。

では、「/dev/sda4」を選択して、「変更…」ボタンをクリックしてみましょう。すると下図のように「パーティションを編集」というダイアログが出てきます。

ここで、「利用方法」は「ex4ジャーナリストファイルシステム」に、そして、「パーティションの初期化」にチェックを入れ、「マウントポイント」は「/」を選択して「OK」をクリック。

スワップ領域の設定は同じように該当するデバイス(今回は「/dev/sda5」)を選択し、先ほどと同じように「変更…」をクリック。そして、利用方法を「スワップ領域」にして「OK」ボタンをクリック。(MacbookやMacbook AirなどSSDを積んでいる場合、または大容量のメモリを積んでいる場合、Swapのパーティションを作る必要はありません)

これで今回のパーティションの設定は完了。「インストール」ボタンをクリックしよう。すると下図のようなダイアログが出てくるので「続ける」をクリック。「スワップ領域」を設定していない場合、「本当にスワップ領域設定しないの?」みたいな警告も出てくるけど、きにしないで「続ける」をクリックしよう。

地域の選択
次に「どこに住んでいますか?」なんで聞かれるので、ここは「Tokyo」を選んでおこう。もし、自分みたいに海外に住んでいるという場合でも、ここは「Tokyo」にしておこう。他のところを選んでしまうとシステムの書式も他言語の設定になってしまうので。時間設定はインストール後に設定しなおせば問題ないしね。

キーボードレイアウトの選択
そして、お次は「キーボードレイアウト」を選ぼう、Macの場合でも日本語キーボードや英語キーボードなどいくつかの種類があるので、自分にあったものを選んでおこう。日本語キーボードの場合は下図のように。

自分みたいな「USキーボード」にしている意識体高い系は下図のように英語キーボードを。

自分のがどのキーボードかわからない場合は、「キーボードレイアウトを検出」をクリックし、ダイアログに沿って表示された文字を入力していけば、該当するキーボードを検出してくれる(はず!)。
ユーザーの設定
最後にユーザー設定をしよう。それぞれの項目にお好きな文字を入れていこう。ログイン方法は初期設定どおりに「ログイン時にパスワードを要求する」を選んでおいた方がいいかな。通常の使用でなら「ホームフォルダを暗号化する」は不要。

よーし、設定はこれで終わり!「続ける」をクリックしよう。するとこのようにインストール進行中の画面がでてくるよー。ネットの環境にもよるけど、20−30分ほどでインストールが完了する。

完了するとダイアログがでてくるので「今すぐ再起動する」をクリックして、Ubuntuを起動させよう。

起動
するとログイン画面がでてくるので、先程設定したユーザー名とパスワードを入力しよう。
すると・・・・
で、で、出たー!初Ubuntuのデスクトップ画面!!!

おめでとうございます!!これで、みなさんも晴れてLinuxユーザーです。
でも、これ素の状態なんで、Macユーザーからするとちょっと使いづらい。いや、相当使いづらい。なんで、色々これからカスタマイズしていきますが、その前に、気なりますよね。再起動したら、そのままUbuntuが起動したけど、自分のmacOSはどこにいったんだと。もしかしたら、消えてしまったんじゃ・・・・。
ご安心ください。ちゃんと中に残ってます。今すぐUbuntuを使いたい気持ちをちょっと我慢して、どちらとも簡単に起動できるように、ブートローダーをインストールしましょう。
まずは、起動してるUbuntuをリカバリーモードで再起動させましょう。メニューの右上に「▼」のアイコンがあるので、そのメニュー内の電源オフをクリック。

その後の処理をきいてくるので「再起動」をクリック。

ブートローダーのインストール
そのまま再起動しても、またUbuntuが起動しちゃうので、電源が落ちたらすかさずキーボードの「command」+「R」を同時に押しながら再起動させよう。すると、いつもとちょっと違う画面で起動するので、メニューのユーティリティの中にある「ターミナル」をクリック。
(システム保護機能を有しないmacOSの場合、解除操作は不要。)
システム保護機能の無効化
すると、ターミナルが立ち上がるので、下記のコマンドを入力しよう。(この作業は一時的にmacOSのシステム保護機能を解除するので、必ず最後のコマンドで設定を戻すように。)
csrutil disable
すると、
Successfully disabled System Integrity Protection. Please restart the machine for the changes to take effect.
と表示されれば成功。また再起動をかけるが、そのままだとUbuntuが立ち上がるので、ここでで「option」を押しながら立ち上げる。すると「Macintosh HD」なるディスクが表示されるので、それを選んで起動すれば、いつものmacOSが立ち上がる。
rEFIndのダウンロード
まずは、下記のリンク先にアクセス。ページ中にある「Download」と書かれたリンクがあるので、クリックしよう。
すると、rEFIndのファイルが一式ダウンロードされるので解凍しておこう。ちなみに今回の場合、ファイル名は「refind-bin-0.10.7.zip」となっていた。
ターミナルを起動させ、今ダウンロードしたファイルの階層まで移動しよう。
cd ~/Downloads/refind-bin-0.10.7/
移動したら、下記のコマンドを入力してrEFIndをインストールしよう。
sudo ./refind-install
このようなメッセージが表示されたらインストールは成功。
ShimSource is none
Installing rEFInd on OS X....
Installing rEFInd to the partition mounted at /Volumes/ESP
Found rEFInd installation in /Volumes/ESP/EFI/refind; upgrading it.
Copied rEFInd binary files
Notice: Backed up existing icons directory as icons-backup.
Existing refind.conf file found; copying sample file as refind.conf-sample
to avoid overwriting your customizations.
Installation has completed successfully.
Unmounting install dir
Volume EFI on disk0s1 unmounted
では、また再起動させよう。
起動後に、このような今までに見たことのない「rEFInd Boot Management」の画面が立ち上がっていれば成功だ。

システム保護機能の有効化
先程解除したシステム保護機能を有効化したいので、この画面の左下にある「Start Apple Recovery on Recovery HD」をキーボードの矢印カーソルで選んでリカバリーモードで起動させよう。
無効化したときと同じようにターミナルを立ち上げて、下記のコマンドを入力しよう。
csrutil enable
すると、
Successfully enabled System Integrity Protection. Please restart the machine for the changes to take effect.
が表示される。これでシステム保護機能の有効化の作業は終わり、Ubuntuの起動までの環境構築も完了となる。
インストール後のアップデート(追記:2017年5月16日)
インストール後に、OSやソフトウェアの更新を行っておきましょう。ってことで、下記のコマンドを実行しておいてね。ちなみにUbuntuのターミナルの場合、macOSのターミナルと比べてショートカットのボタンが多少異なります。慣れたら問題ないんだけど、Ubuntuのターミナルではコピーの場合「shift+control+c」、ペーストの場合「shift+control+v」になるので、ご注意くださいね。
//パッケージリストの更新
sudo apt-get update
//インストールされてるパッケージの更新
sudo apt-get upgrade
ホームフォルダの英語化(追記:2017年5月16日)
日本語でインストールするとホームディレクトリ内にあるフォルダがカタカナ表記になっています。このままだと、今後のターミナルでの作業で困ることになるので、下記のコマンドを実行し、英語化しておきましょう。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
実行後、ダイアログが出てくるので、「Update Names」をクリックしてフォルダ名を更新しましょう。ちなみにすでにフォルダ内にデータがある場合は、カタカナ表記のフォルダはデータが入ったまま残り、新規で英語表記のフォルダが作成されます。
まとめ
二回に渡ってUbuntuのインストール(デュアルブート)方法について説明してきた。簡単じゃないけど、いうほど難しくもない。読者の環境によって多少異なり場合もあるが、この方法通りにすればUbuntuだけでなく、面倒なArch Linuxもインストールできる。
ちなみに私のいま注目しているディストリビューションは「Deepin」だ。なんかカッコイイ。
次回は、インストールしたばかりのUbuntuの日本語環境を整えていこうと思う。よろしくー。
お正月早々linuxインストールしていました。
とっても助かりした。
$ cd sudo ./refind-install
がcd不用かと思いますが、どうでしょうか?
コマンドラインでの入力経験が殆どありませんが。。。
助けになってよかったです。ご指摘ありがとうございます。修正させていただきました。