UbuntuにVSCode (Visual Studio Code) をインストールする方法をご紹介いたします。それにしてもVSCode (Visual Studio Code) は以前に増して人気がありますね。
筆者もWordpressのコーディングやPythonを書いたりするとき、以前はSublime Textを使っていましたが、現在はVSCode (Visual Studio Code) がメーンのエディタになってます。
目次
UbuntuにVSCODE(Visual Studio Code)をインストールする方法
UbuntuにVSCode (Visual Studio Code) をインストールするのは非常に簡単で、ここで説明するするまでもないくらいですが、せっかくなので紹介いたします。
今回はUbuntu 18.04にインストールしますが、他のバージョンでもインストール方法は変わらないでしょう。Ubuntuの場合であればなにせ、パッケージをダウンロードしてクリックしていくだけですから。
UbuntuにVSCode (Visual Studio Code) のパッケージをダウンロード
まずはパッケージを下記のアドレスからダウンロードします。deb形式のパッケージになります。

リンク先に「.deb package (64-bit)」と書かれた(赤線)箇所があり、それがパッケージのリンク先になります。クリックすると下記のようにdeb形式のパッケージデータを保存するか聞かれるので「Save File」にして保存する。

ダウンロードが終わると下記のようにダウンロードフォルダにパッケージデータが保存される。

VSCode (Visual Studio Code)のパッケージを展開する
次にパッケージのファイルをダブルクリックするとインストーラーが起動するので「Install」をクリック。

認証画面が現れるのでパスワードを入力してインストール作業を進める。

進捗状況が表示されるので、100%に達したらインストール作業は終わり。
スポンサーリンク
VSCode (Visual Studio Code)のインストールが完了
これで無事にUbuntuにVSCODE(Visual Studio Code)がインストールされました。

英語版のUbuntuにVSCode (Visual Studio Code) をインストールしても「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」の拡張機能パッケージをインストールすれば、問題なく日本語表示で使用できる。

まとめ
今まで紹介してきたUbuntuへのソフトウェアのインストール方法はコマンドを実行していくのが当たり前だったが、今回はコマンドを使用することもなく無事にイントールできた。Linuxも便利になったものです。。。
ちなみにWordpressをコーディング、開発していくのにVSCodeの機能拡張「SFTP」がめっちゃ便利です。
“簡単にUbuntuにVSCode (Visual Studio Code) をインストールする方法” に1件のコメントがあります