目次
はじめに
MacにPython3をインストールする方法を紹介します。MacOS用のパッケージ管理システムのHomebrewを使いますので簡単にインストールできます。
macOSにはデフォルトでPython2系がインストールされていますが、場合によってはPython3系の環境も必要となって来るでしょう。機械学習などではPythonがよく使われていますし、日本でも少しずつ利用者が増えて来ています。
Homebrewを使ってMac (macOS High Sierra) にPython3をインストール
簡単にmacOSにPython3をインストールするには「Homebrew」を使います。先ほど述べたようにHomebrewとはMacOS用のパッケージ管理システムの一つで、Homebrewがあれば比較的簡単にmacOSにソフトウェアを導入することが可能となります。
MacにHomebrewの環境を整える
まずは現状のMacにHomebrewをインストールしましょう。すでにHomebrewがインストールされているのなら、この手順は飛ばしてください。
Homebrewはターミナルから簡単にインストールすることができます。下記のコマンドをターミナルから実行するだけです。環境によりますが数分はかかります。
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" < /dev/null 2> /dev/null
Homebrewを使ってMacにPython3をインストールする
次に先ほどインストールしたHomebrewを使ってMacにPython3をインストールしましょう。こちらもターミナルから下記のコマンドを実行するだけです。
brew install python3
これでpython3はインストールされました。
MacにPython3がインストールされたか確認
では、実際にpython3がインストールされたか確認してみましょう。下記のコマンドを実行してみてください。
python3 --version
すると下記のようにインストールされたpython3のバージョンが表示されます。
Python 3.6.5
Macのpython3でパッケージ管理ツールを利用するにはpip3を使う
pythonのパッケージ管理ツールであるpipをpython3で利用するには
pip
ではなくて
pip3
のコマンドを使わなければならないので注意しましょう。
まとめ
Python言語は最近、機械学習のプログラム言語としても利用者が増えて来てます。Python2系はデフォルトでインストールされていますし、Python3系もこのように簡単にインストールできるようなっているのでいいですね。
ではでは。