GCP無料枠を使ってたったの30分でOSS版Slack「Mattermost」を構築する【SSL化も対応】

「Google Cloud Platform」の無料枠を使いOSS版のSlackともうたわれている「Mattermost」をSSL化も含めて構築する方法を紹介します。構築時間はたったの30分ほど済んでしまうので手軽に構築 … 続きを読むGCP無料枠を使ってたったの30分でOSS版Slack「Mattermost」を構築する【SSL化も対応】

機械学習は敷居が高すぎるので学習済みのモデルだけ利用してみる

言語処理と機械学習に興味があるので、「TensorFlow」での開発とか色々試したのですが、一般的なプログラマには敷居が高すぎました。頑張って二ヶ月ほど独学で「TensorFlow」で色々してみたものの、「機械学習で利用 … 続きを読む機械学習は敷居が高すぎるので学習済みのモデルだけ利用してみる

Google Chrome 69 でwwwのサブドメインを表示させる方法

Google Chrome 69 からドメインに含まれるwwwのサブドメインが省略されて表示されるようになりました。 Google Chrome 69のアドレスバーでは「www」などのサブドメインが勝手に省略されることが … 続きを読むGoogle Chrome 69 でwwwのサブドメインを表示させる方法

GitHubのユーザー名を変更する方法

GitHubのユーザー名を変更する機会がありましたので忘備録兼ねてご紹介します。 GitHubのユーザー名について 登録時に設定するユーザー名は既存のユーザー名はもちろん使えないので早い者勝ちで取得していくものになります … 続きを読むGitHubのユーザー名を変更する方法

「sketch2code」は技術的に凄いのかもしれないけど、実用的にはまだまだ程遠そうな感じ。

「sketch 2 code」はMicrosoft AI labが開発し公開しているサービスで、AIによって手書きのワイヤーフレームをアップロードすると、画像とテキストの位置を認識し、それらを自動的にHTMLでレイアウト … 続きを読む「sketch2code」は技術的に凄いのかもしれないけど、実用的にはまだまだ程遠そうな感じ。